モバイル開発
2022年7月 - 2022年9月
自社のアプリへの機能追加
Apple審査で指摘されたアカウント削除機能とSign in with Appleでの氏名入力補完機能を実装し、無事アプリリリースに漕ぎ着けた。
プロジェクト概要
チーム構成:1名
役割:設計・開発・Apple交渉
期間:2022年7月 - 2022年9月
技術スタック
SwiftAppTrackingTransparencyAuthenticationServicesSign in with Apple JSFirebaseiOS開発
プロジェクト背景
定期的に行っているアプリのパッケージアップデートを行う際に、Appleの審査で落ちてしまった。新規で開発を行っていないアプリで審査が落ちた為、チームが解散し知見がある人がいない&開発全く何もわからないという状況で、審査で指摘されていることについて調査・対応をする運びとなった。
課題・チャレンジ
- アプリ開発の知見が全くない状態からのスタート
- チームが解散しており、知見がある人がいない状況
- Apple審査の厳格なガイドラインへの対応
- Swift、iOS開発のキャッチアップ
- 複数サービス(ECナビ、リサーチパネル)を跨いだシステム理解
解決策・アプローチ
- 公式ドキュメントを中心とした学習アプローチ
- 経験者への積極的な相談
- Appleとの交渉による対応範囲の最小化
- アカウント削除機能のアプリ内実装
- Sign in with Appleでの氏名入力補完機能の実装
技術詳細
アーキテクチャ
ECナビ、リサーチパネル、iOSアプリを跨いだ認証システムの理解と実装。Firebaseを活用したApple認証の実装。
データベース設計
仮会員テーブルへの氏名保存機能の実装。ECナビとリサーチパネルの連携データベース設計。
主要なAPI・機能
- アカウント削除機能
- Sign in with Apple認証
- 氏名入力補完機能
- Firebase認証連携
成果・学び
成果
- Apple審査を無事パスし、iOSアプリのリリースが可能になった
- アカウント削除機能をアプリ内に実装
- Sign in with Appleでの氏名入力補完機能を実装
- プライバシーポリシーの交渉により開発対応を回避
- 認証周りの知識継承を実現
学び
- iOS開発、Swiftの基礎知識
- Apple審査プロセスとガイドライン対応
- Firebase認証の仕組み
- 複数サービスを跨いだシステム設計
- 公式ドキュメント中心の学習手法
- 経験者への相談の重要性